杉田敏先生「実践ビジネス英語」が33年の歴史に幕、「現代ビジネス英語」に生まれ変わる!
Vital JapanやVital Englishにも毎年ご登壇くださっている杉田敏先生のラジオ講座「実践ビジ … Read more…
Vital JapanやVital Englishにも毎年ご登壇くださっている杉田敏先生のラジオ講座「実践ビジ … Read more…
今もその余波の続く森喜朗さんの女性蔑視と見られる発言が、ニュースとして世界を駆け巡りました。 NPR(米国公共 … Read more…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2021/1/30 開催 Online Trial – Vital English Commun … Read more…
米国政治は、今日は注目の一日となっています。New York Times紙は次のようにまとめています。 Two … Read more…
Nikkei Asia(旧Nikkei Asian Review誌)2021年1月4日は、次のように書いていま … Read more…
2020年11月17日に、米国のオバマ前大統領の自叙伝 “A Promised Land … Read more…
米国大統領選挙で、バイデンが選挙人過半数の獲得を確実にし、先ほど勝利演説(victory speech)を行い … Read more…
さて、いよいよ米国大統領選挙は、1週間後に迫ってきました。 Swing states(激戦州)の世論調査を4年 … Read more…
日本時間の今日10月8日の午前に、米国大統領選挙の副大統領候補テレビ討論会が開催されました。 英語学習の観点で … Read more…
10月が始まりました。早くも2020年の最終四半期ですね。今年はコロナの影響もあって例年とは違う時の流れ方に感 … Read more…
4連休(a four-day weekend)、皆さんいかがお過ごしでしょうか? コロナ以前のように自由に旅行 … Read more…
英語の発音について、よく質問を受けます。 ご要望にお応えして、Vital Englishで、ときどき「英語発音 … Read more…
英語学習を続けていると、モチベーションが下がってもう勉強したくなくなることがありますよね。そんな時、私が学生時 … Read more…
ちょっと世界的な話題から。 今週、中東関連で驚きのニュースが飛び込んできました。UAE(United Arab … Read more…
皆さん、突然ですが “knife”ってどう発音します? もちろん k は黙字(sile … Read more…
ちょっと面白いニュースクリップのご紹介。 NPR(米国公共ラジオ放送)のMorning Editionから。 … Read more…
先月New York州のCuomo(クオモ)知事が新型コロナに関する定例会見で、連邦政府を次のように非難してい … Read more…
新型コロナウイルス感染拡大で暗い話ばかりになってしまいましたので、ちょとだけユーモラスなニュースをご紹介。 N … Read more…
▼辞書は本当に必要? 外国語を学び始めるとき、入門レベルでは辞書は必ずも必要ありません。大抵の言語では、150 … Read more…
前回のメルマガでも触れたコロナウイルス(Coronavirus)が、さらに広がってきました。 その名前の由来は … Read more…
明日から春節(旧正月)ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか? 中国や中華圏の方々にとっては、春節は大型連休。 … Read more…
2019年も残りわずかとなりましたが、皆さん年末いかがお過ごしでしょうか? 片付け、大掃除にお忙しい方も多いの … Read more…
Oxford辞典が、2019年の Word of the Year に “climate emergency” … Read more…
1人で外国語を勉強していると、なかなかモチベーションを保つのが大変ですよね。 私も長年外国語を学んできましたが … Read more…
3連休を前に、大型台風が近づいていますが、皆さんご準備いかがでしょうか? 今回の台風19号は、国際的には Ty … Read more…
つい先日、小泉進次郎環境相が、ニューヨークの国連気候行動サミットで、「気候変動問題に取り組むことはきっとセクシ … Read more…
皆さんにとっての “comfort food” は何でしょうか? この言葉は、Vita … Read more…
新元号が「令和」となりましたね。 ローマ字表記は”Reiwa“なので、英語話者にも発音 … Read more…
今年の日本での流行語大賞(ユーキャン 新語・流行語大賞)には「そだねー」 が選ばれましたが、英語ではどうでしょ … Read more…