英語勉強

column

英語発音について – 難しい”English”の発音

ちょっと発音について。私は日本人の英語を聞いていて、いつも違和感を感じる言葉があります。英語を学ぶ日本人がおそらく一番頻繁に口にする単語 "English"。なかなか、くせ者です。どこが変か。まずは、最初の"E"。日本人は「イ」の音で発音し...
column

英会話・初中級から短期間で脱する方法

先日、近所で開催されていた英会話サークルに参加してみました。数人でテーブルを囲んで自由な英会話だったのですが、いろいろと気づきがありました。Vital Englishの参加者は比較的レベルが高い方が多いので、基本的な会話はそれほど困難ではな...
column

NHKラジオ ビジネス英語講師 杉田敏さん「世界を舞台に英語で勝負」は来週のVital Japanで

来月2017年7月8日(土)のVital Japan 杉田敏さんによる「世界を舞台に英語で勝負」は、早々に満員となっています。そこで取り上げる杉田先生の最新刊がいよいよ発売となりました。具体的なアドバイスと面白いエピソードの数々で一気に読め...
column

日本人の英語は、なぜ理解不能か?【英語文化・論理】

先日、日本人の英語でのコミュニケーションの問題について、インタビューを受けていたときに改めて考えてみました。外国人とのビジネスや意見表明の場で、英語は十分にうまいのにもかかわらず、なぜ伝わらない人がいるのか。英語を日本語で話しているからです...
column

新年度に”get the lay of the land” 【英語表現】

今週(土)午後開催する【ビジネス英語編】のVital English-英語勉強会「ビジネスでのスモールトーク」用に執筆したダイアログに "the lay of the land" という慣用表現がでてきます。東京オフィスからやってきた同僚に...
column

アメリカ大統領候補の英語発音・訛りの特徴【英語勉強・発音・時事英語】

米国の大統領選の候補の発言を聞いていても、アクセントに特徴がありますね。米国大統領選、民主党の候補者もいよいよヒラリー・クリントンに絞られました。共和党ではドナルド・トランプが候補になり、そして民主党でもかなり左寄りなバーニー・サンダースが...
column

Quixoticとは、ドン・キホーテような夢想主義【英単語】

昨日の米国ラジオ放送の話題から。5月末開催した「世界の歴史を英語で」の勉強会にても触れましたが、スペインのセルバンテスが書いた『ドン・キホーテ』は近代小説の祖とも言われています。英語で書くと"Don Quixote"。そこから派生した "q...
column

Snafu(混乱)は、”Situation Normal All Fucked Up”の頭文字【英単語】

現在、米議会ではオバマ政権が進めるTPPを巡って、共和党は賛成ながらオバマ大統領の与党民主党(弱者・労働者寄りのリベラル政党)の反発によって下院で採決できない状況になっています。こんな状況を指して"snafu"(スナフー)という言葉をメディ...
column

Hope に注目が集まる米国大統領選挙【時事英語・英単語】

先日のVital English-英語勉強会【時事英語編】「日本の政治・経済、そして歴史を英語で表現する」の勉強会では、安倍首相の米国議会演説も素材として取り上げました。この演説で首相は日米同盟を"Alliance of Hope"と呼びま...
column

ひつじ年は、英語では「やぎ(goat)」?【英単語・英語表現】

旧正月(the Lunar New Year)が昨日から始まりました。太陰暦での新年。春節(旧正月)を盛大に祝う中国・中華系の旅行者が東京にもあふれ、訪日外国人を対象とした、いわゆるインバウンドツーリズム業界は大忙しのようです。ところで、今...
column

Emoji が英語化、裁判の鍵となる 【英単語・英語表現】

皆さん、メールに「絵文字」って使いますか?英語では emoticon という言葉がありますよね。 :-)  のようにテキスト文字を使って顔を作る。日本語フォントではないので横向きsmiley faceのような。(あれっ、ご覧の端末によっては...
column

パーキンソンの法則 “work expands…”とは【ビジネス英語・英語表現・イディオム】

NPR(米国公共ラジオ放送)のMorning Editionという番組を聴いていたら、昨日の放送で「意味のない会議がなぜ多いのか」というストーリーをやっていました。いわく、Parkinson's Lawを管理職が理解していないからだと。パー...